このページの先頭です

デジタルカタログを見る

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ

753の由来

地域の皆様、こんにちは(*^o^*)

桜がやっと咲き始め、

春の訪れを感じる季節となりましたね♪

まだまだ先だと思っている七五三の前撮りシーズンが

そろそろ始まる今、

七五三の由来についてお話し致します( ^ω^ )

始まりは平安時代…

子供の成長を祝う儀式でした。

当時の医療水準では、子供の死亡率が高く、

無事に成長できる事は非常に稀でした。

その為、節目ごとに成長を祝い、

今後の長寿と幸福を祈る儀式として行われていました。

これが、七五三の始まりです。

各年齢の儀式

⚫︎3歳 (髪置 / かみおき)

男女ともに髪を伸ばし始める儀式

⚫︎5歳(袴着 / はかまぎ)

男の子が初めて袴を着る儀式

⚫︎7歳(帯解 / おびとき)

女の子が付け紐を解き、大人と同じ帯を締める儀式

江戸時代から現代へ

・江戸時代には武家社会に広まり、

明治時代に ” 七五三 ” として一般庶民にも定着しました。

・現在では、11月15日頃に神社へ参拝し、

子供の成長を感謝し、

今後の健康を祈る行事として親しまれています。

ただ、必ず11月15日という決まりはありません。

10月〜12月上旬で参拝行かれる方が多いです。

それを踏まえ、

それまでに前撮り撮影としてお写真を残される方が多いです(*^ω^*)

当日に参拝もお写真もとなると、

お子様がすごく疲れてしまいますので、

是非、前撮り撮影がオススメです★!

七五三の意義

・子供の成長を祝う

・子供の健康と長寿を祈る

・家族の絆を深める

・日本の伝統文化を継承する

七五三は子供の成長を家族みんなで喜び、

お祝いする素敵な行事です!!

この素晴らしい風習がいつまでも続きますよう、

京都まるなか 一華スタッフ一同、

お手伝いさせて頂きます(^ω^)

着慣れていないお着物、

特にお子様は元気に動きますので

着付や着崩れが心配ですよね_φ(・_・

当店は、呉服屋になりますので

お子様の寸法をお測りし、

着やすい寸法でご準備致します!

古典な柄から、現代風のモダンやくすみカラーのお着物まで

たくさんご用意しております♪

なんと!!

5月〜 753早期予約キャンペーンが始まります!!

前回、人気のキャンペーンが今年も開催です!

↓    ↓    ↓    ↓

☆撮影土日祝料金 無料!

☆家族着物レンタル無料 & 着付代 半額!

☆ドレス・タキシードお着替え1着無料!

   +プラス!!

選べる豪華特典present!!

《フォトフレーム・アクリルスタンド・アクリルパネル》

※アルバム購入の方に限ります。どれか1つ。

4月から予約スタートになります!

ぜひ、一度ご来店お待ちしております(*^ω^*)

ご来店・お問い合わせのご予約は

こちらから