このページの先頭です

デジタルカタログを見る

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ

振袖の柄に込められた意味

着物の柄には、一つ一つに「意味」や

「願い」が込められています★
日本では古くから「文様(もんよう)」として発展してきて、

吉祥柄(縁起の良い柄)、四季の植物柄、

動物柄など、使う場面や着る人に合わせて選ばれてきました。
今回は代表的な柄の意味をご紹介します(^^)

❀吉祥柄(縁起の良い柄)


•鶴:長寿・夫婦円満。

   千年生きるとされる鶴は「めでたい席」にぴったり。


•亀:健康・長寿。

   甲羅の形(亀甲文様)は末永い繁栄の象徴。


•松竹梅:おめでたい植物の組み合わせ。

   松=長寿、竹=成長としなやかさ、梅=忍耐と春の訪れ。


•宝尽くし:打出の小槌、宝袋、

   巻物などを描いた柄。福や財運を呼ぶ。

❀季節の花柄


•桜:日本を代表する花。

   春の訪れ、華やかさ、生命の儚さ。


•牡丹:「百花の王」。富貴・豪華・高貴の象徴。


•菊:不老長寿。天皇家の紋でもあり、高貴さを表す。


•梅:寒さに耐えて咲くことから、忍耐力・希望・再生。

❀自然・風景柄


・流水(波・青海波):絶え間ない幸せ、未来永劫の平和。


•雲取り:天上の世界を表す。吉兆を呼ぶ。


•扇:末広がりの形から、発展・繁栄の象徴。

❀動物柄


•蝶:成長・変化・美しさ。


•鳳凰:平和と繁栄のシンボル。非常に格の高い文様。


•兎:飛躍・子孫繁栄。月との組み合わせで詩情ある柄に。

❀幾何学文様


•麻の葉:成長が早い麻にちなみ、子供の健やかな成長を願う。


•市松(チェック柄):途切れなく続く模様=繁栄・発展。


•七宝:円がつながる文様。人と人の縁、円満、調和。

成人式は一生に一度の特別な日。
振袖の柄には、未来への願いや

幸せを込められるという魅力があります☆
好きな色やデザインに加えて

「柄の意味」を意識すると、

より自分らしい一枚が選べます♪
是非参考にしてください(。•̀ᴗ-)✧

お振袖・お着物のことなら

なんでもお問合せください!

プロのスタッフがご対応致します( ^ω^ )
お振袖のご来店ご予約は → こちらから ←

その他のお着物のお問合せは → こちらから