このページの先頭です

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ

振袖 名称 @一華 まるなか

暑さが厳しい毎日ですが、

お変わりなくお過ごしでしょうか

お休みの楽しい計画を満喫されていますか?

個人的にですが… 。8月になると、

仙台の七夕まつり、青森のねぶた祭りに

一度は行ってみたくなります。

お祭りの季節を感じますね。

花火大会もすこしづつ開催されるみたいで、

楽しみですね。

今日は着物のそれぞれの

部分名称をご紹介したいと思います。

お振袖も同じ名称で呼んでいます。

日頃、聞きなれないものですが、

参考にして下さいね。

お役にたつこと、間違いないですよ( ^ω^ )

①衣紋(えもん)

後ろ姿、衿の開き具合のことです

くりっと、曲線の半円の形になっている

ところです。

この半円に握りこぶし1つ分より

やや大き目に衿を後ろへ抜くのが目安です

着物のすく下に着用する長襦袢に、

衿付けから細長い布が、

縫いつけられていることがあります。

これを衣紋抜きといいます。

綺麗な後ろ姿(衿)を保つ為に

衣紋抜きの布を下に引く事で、

着崩れを直したりすることができます。

②おはしょり

②おはしょり 

着物の着丈を調整する為の部分です。

腰の位置でたくし上げた、

帯の下より約8cm見えています。

座っていて立ち上がった時などに

まくれてしまう時もあります。

優しく撫でて戻すといいですね。

立ち上がった時など、

そっと気遣うしぐさもキレイですね(*´꒳`*)

③背中心

③背中心

後身頃を左右縫い合わせている

背縫いの線を背中心といいます

着物を着用する時、

着用される方の、

背骨の位置と背中心を重ねます。

着付けのスタートです。

大切な手順となります。

④上前(うわまえ)です

正面に出る一番上に出る前身頃

のことをいいます。

また、内側にある前身頃は

下前(したまえ)といいます。

座ったり、立ち上がったりする時に

上前を整えると、

床に裾をひきずらず、

立ち居振る舞いが美しく、上手にできますよ。

⑤袂(たもと)

⑤袂(たもと)

着物の袖のことですが、

下の方が袋状になっている部分をさして

言うことがあります。

振袖の長い袖の袂は

ついついうっかり

引きずって、汚してしまいがち!です。

特に、椅子などに座る時は注意です。

そのまま座ってしまうと、

両方の袖が左右に下がってしまいます。

身体の正面で重ねて座られて下さい。

座る時、袂に注意して下さいね。

⑥褄(つま)

⑥褄(つま)

着物の衿先から裾まで下にのびる

縦の部分です。

上前の褄を軽く持って少し上に持ち上げると

歩きやすくなりますよ

階段の上り下りは、

左右の袖と上前の褄を一緒に持ちます。

そして少し持ち上げます。

ゆっくりと焦らずに注意して下さいね

⑦こはぜ です

足袋に付いている留め具のことをいいます。

留め具が4つある足袋を-4枚こはぜの足袋

留め具が5つある足袋を-5枚こはぜの足袋

といいます。

4枚こはぜの足袋が一般的です。

5枚こはぜの足袋は4枚こはぜに比べて

こはぜが一つ分、旅の長さが

ながくなります。

ので、花嫁さんや黒留袖、色留袖など

足首を見えにくくしたい時に

着用します。

4枚より5枚長い方が、

縁起が良いといって

祝い事に着用されることも多いようです。

いかがでしたでしょうか。

参考にしていただければと、思います。

一生に一度の大切な日。

素敵な仕草でキラキラと輝いて下さい。

京都まるなかでは、

スタッフ一同、皆様のご予約ご来店を

お待ちしております。