このページの先頭です

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ

成人式に振袖を着る意味

振袖のご案内をさせて頂いている時に、

うちの娘は成人式に行かないかも知れない。とか、

行ったとしても「振袖は着ない」

と言っていると断言される方がいらっしゃいます。

ものすごく残念な気持ちになります。

もちろん着るか着ないかは個人の自由ですが、

私も娘がいる親として振袖は着て欲しい。

着てくれるものと信じています。

そこで今回は振袖を着る意味や歴史を知って頂き、

一生に一度の成人式には

振袖を着て行きたいと思って頂きましたら幸いです( ˘ω˘ )

成人式と言えば、

「女性は華やかな振袖を着る」というイメージが定着していますが、

そもそも成人式に振袖を着るのはなぜか、

その起源や理由を知っている方は少ないのでは?と思います。 

今回は、成人式に振袖を着る理由とともに、

振袖の歴史や、成人式の歴史もあわせてご紹介します。

成人式に振袖を着る理由は、

明治時代以降、振袖が「未婚女性の第一礼装」として定着しているからです。

 日本には、古くから成人を祝う通過儀礼が存在していました。

男子なら「元服」や「褌祝(ふんどしいわい)」、

女子なら「裳着」や「結髪」が、それに当たり、

それぞれ髪型や装いを変えて目に見える形で成長を祝い、

大人になることへの自覚を芽生えさせる意味があったのです。

現在の成人式で振袖を着るのも、

古くから存在する通過儀礼と同じく、

装いを大きく変えて成人式を行うことで、

成人を祝い、成人したことへの自覚を持たせるという意味があります。

そんな成人式にふさわしい衣装が、

未婚女性の第一礼装である振袖なのです! 

また、美しく華やかな晴れ着である振袖を着ることで、

親や周囲の人へ成長した姿を見せ、

感謝を伝えるという意味合いもあります。

そもそも、振袖が未婚女性の第一礼装とされたのは、

なぜなのかが気になる方もいるかもしれません。

その歴史は、江戸時代にまでさかのぼります!

江戸時代の女性は、ふだん、

「小袖」という袖の短い着物を着るのが一般的でした。

しかし、江戸時代初期~中期にかけて、小袖の袖丈は、

どんどんと長くなっていくのです。その理由については、

さまざまな説がありますが、有力な説は、

1、袖が長いほうが舞台上で美しく見えたから 。

2、江戸時代の踊り子は、袖を振る事で感情を表現していたから。

3、 「振る」という動作には厄払いや清めの意味が込められていたからです。

江戸の踊り子たちが舞台上で踊りを披露するときは、

着物の袖が長いほうが、所作が美しいといわれていました。 

また、踊り子たちは袖を振ることで愛情を、

袖にすがることで哀れみを表し、

求愛を受けて「好き」と伝える場合は袂(たもと)を振り、

「嫌い」と伝える場合は袂を前後に振ることで意思表示をしていたのです。 

こうした動作を一般庶民の未婚女性達も真似をし始め、

長い袖の着物は大流行します。

さらに「振る」という仕草には、

古くから厄払いやお清めの意味が込められていて、

よりご利益を得たいという考えからも、

着物の袖が長くなっていったと言われています。

こうして江戸時代の女性の普段着だった「小袖」は、

袖の長い「振袖」へと形を変え、

江戸時代~明治時代にかけて正式に未婚女性の第一礼装となりました。

ですが、日常生活では袖が長いと勝手が悪いことから、

明治時代以降は普段の生活で振袖を着ることはなくなり、

次第に特別なときの「晴れ着」として着られるようになります。 

こうした歴史的背景から、

現在でも人生に一度の大切な「成人式」では、

振袖が晴れ着として着られているのです。

振袖の意味・歴史にまで興味をもつと、

成人式がさらに大切な行事に思えてきて、

振袖も妥協せずに気に入った一着を選びたい!

という気持ちも強くなることでしょう。

人生の節目である大切な成人の日は、華やかな振袖を着て、

貴女にとって特別な一日にして下さい。

まるなかは、創業113年の歴史と信用、

地域NO.1の実績が有ります。

当店のプロのスタッフが誠心誠意、

お手伝いさせて頂きますので、

安心してご来店下さいませ。

尚、ご予約を頂きましたら幸いです。

12月に入り、特に土日は沢山の親子連れで賑わっております。

ご来店ご予約は →  こちらから❤︎❤︎