このページの先頭です

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ

振袖 着用時に注意したいポイント!

成人式、華やかな振袖を着用し、お出かけ!

楽しみや期待感はたくさんあるけれど、

洋服の時とは違った着姿で、

戸惑う事も多いかもしれません。

そこで、今回は振袖着用時の所作や

立ち振る舞いで注意したいポイントをご紹介致します!!

【 椅子に座る時 】

成人式でも、何かと多いのが着席するシーン。
座る時と、座った後で気にしてほしいポイントが

大きく2点ありますので、ご紹介させていただきます。

まず座る時ですが、腰かける直前に

少しお尻のあたりの布を引っ張り上げ、
座った時にお尻部分の布が突っ張らないようにすると、

座った時に苦しくないです。
座った時に裾や袖が地面につかないように、

足はきちんとそろえ、袖は左右まとめて膝の上においてください。

手やハンカチを膝の上に置いておくと、

袖が落ちにくく安定します。
帯をボリュームのある飾り結びにすることが多いので、

帯をつぶさないよう、
出来る限り椅子にもたれないように座ってください。

【 階段の昇り降りの時 】

階段を上ったり下りたりする時に、

気を付けて頂きたいのが「裾(すそ)」と「袖」です。
普段と同じように階段を上ってしまうと、

裾を踏んでしまったり、
振袖の袖の端部分(袂-たもと)を踏んでしまったりと、
振袖を汚してしまう可能性があると同時に、

転んでしまう可能性があって危険です。

右手で前身頃を持ち、裾を少し上げます。
裾を上げすぎて足首が見えると

見た目が美しくありませんので、

上げすぎないように注意しましょう。
また、袖は両方まとめて、左手にかけます。
右手の袖が落ちてこないよう、

左手で袖口あたりを抑えると安定感が増します。

【 お手洗いの時 】

避けては通れないお手洗い…。

どのように立ち振る舞えば良いか、

一番心配なのがお手洗い時です。
覚えてしまえば簡単なので、

着物を着た後に一度予行練習をしておくと良いかもしれません。

着物は、下に長襦袢、

その下に肌着(肌襦袢・裾除け)を着用しています。
お手洗いの際には、

着物 → 長襦袢 → 肌着の順に裾をめくり上げます。
めくり上げたら、

裾の部分を帯揚げの上から帯に挟みます。
クリップがある場合は、

裾と帯をクリップで留めましょう。
和装用クリップが好ましいですが、

なければ洗濯用ばさみ

(閉じる力が強めな物がお勧めです)で留めてください。
座る時に、袖が邪魔になりますので、

重ねて膝の上に置くか、

右袖と左袖を前で軽く結ぶと、動きやすいです。
お手洗いから出る際には、

クリップを外して、肌着 → 長襦袢 → 着物の順に下におろし、
軽く足踏みをすると綺麗に直ります。

【 物を拾う時 】

気を付けていても、

何かを落としてしまうことはありますよね。
そのまましゃがんでしまうと、

着物の布が突っ張ってしまったり、

袖が床についてしまいます。
そのため、しゃがむ時はまず足を半歩後ろに下げます。
左右の袖をまとめて持ち、

袖を持った手でもう片方の手の袖口を押さえます。
裾が床につかないようにしゃがみ、落ちたものを拾います。

【 食事や乾杯の時 】

成人式でも食事をしたり、

飲み物を飲む機会があると思います。
そこで気を付けたいのが、「袖」についてです。
袖が長く、袖さばきが難しいのが振袖。
ふとした時に、食事に袖がついてしまう…

なんてことも多いようです。

そんな時にはこのようにすると、

綺麗な所作として目を惹きますし、

袖も汚れず一石二鳥です。
乾杯やテーブルの物を取る時は、

片手をもう一方の手の袖口に添え、

袖が汚れないようにします。
洋服の袖をまくるようにしてしまうと、

中の長襦袢が見えたり、

所作としても上品には見えないので厳禁です。

【 まとめ 】

いかがでしたか?

やはり一番の注意点は袖と裾です。
大切なお着物を擦ってしまったり、

破いてしまわぬように、少しずつ意識をしてあげると、
綺麗に立ち振る舞う事が出来ると思います。
これらを参考にして頂き、

せっかくの一生に一度の晴れの日、

ストレスフリーで迎えましょう。

一華 京都まるなか呉服店では、

より良い成人式をお迎え頂けるように、
スタッフ一同、誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。

当店では、振袖の購入、レンタルでお考えの方、

またはお母様の振袖でお考えの方、
是非お気軽にご相談ください。

スタッフ一同、誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。

是非、皆様のご来店を心からお待ちしております。

ご来店ご予約は → こちらから❤︎