このページの先頭です

デジタルカタログを見る

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ

振袖を着て成人式に参加しましょう!

お電話で、振袖のご案内をさせて頂いている時に、

「うちの娘は成人式に行かない」とか、

「行ったとしても振袖は着ない」と、仰るお母様がいます。

たくさんの20歳のお祝いをさせていただいている

スタッフとしては、残念な気持ちになります。

もちろん着るか着ないかは、

個人の自由ですし、もちろんお金も掛かります。

そこで今回は、振袖を着る意味や歴史を知って頂き、

未だ2026年度の成人式を悩まれている方や、

2027年度・2028年度の成人式、どうしよう?

と、思われる方に参考になればと思います(o^^o)☆

このブログを読んで

「成人式は、やはり振袖を着て行きたい」

と思って頂きましたら幸いです。

毎年ですが、年内はもちろんのこと、

年が明けてから成人式の間までに飛び込みで来られる方もいます。

レンタルで空いているもの限定にはなりますが、未だ間に合います!!

成人式と言えば、

女性は華やかな振袖を着ると言うイメージが定着していますが、

そもそも成人式に振袖を着るのは何故か?


その起源や理由を知っている方は

少ないのではないかと思います。

成人式に振袖を着る理由は、

明治時代以降、振袖が未婚の女性の第一礼装として定着したからです。

日本には古くから成人を祝う儀式が有り、

髪型や装いを変えて目に見える形で成長を祝い、

大人になる事への自覚を芽生えさせる意味があったのです。

そんな成人式に相応しい衣装が振袖なのです。

また、美しく華やかな晴れ着である振袖を着ることで、

両親や周囲の人達へ成長した姿を見せ、

感謝を伝えると言う意味合いも有ります。

そもそも、振袖が未婚の第一礼装とされたのは、

何故なのかが気になりませんか?

その歴史は江戸時代まで遡ります。
江戸時代の女性は普段着に

「小袖」と言う袖の短い着物を着るのが一般的でした。

しかし、江戸時代初期〜中期にかけて、

「小袖」の袖丈が、どんどん長くなって行きました。

その理由は諸説有りますが、

①袖が長い方が舞台上で美しく見えたから

②江戸時代の踊り子は、袖を振ることで感情を表現していたから

③「振る」と言う動作には厄払いや清めの意味が込められていたから

江戸時代の踊り子達が、舞台上で袖の長い着物で踊り、

袖を振ることで愛情を、袖にすがることで哀れみを表し、

求愛を受けて「好き」と伝える時は袂(たもと)を振り、

嫌いな時は袂を前後に振ることで意思表示をしていたのです。

こうした動作を一般庶民の未婚の女性たちも真似をし始め、

長い袖の着物は大流行します。

更に「振る」と言う仕草には古くから

厄払いやお清めの意味も込められいて、

よりご利益を得たいと言う考えから

着物の袖が長くなったと言われています。

こうして江戸時代の女性の普段着だった「小袖」は、

袖の長い「振袖」へと形を変え、

江戸時代末期〜明治時代に掛けて

正式に未婚女性の第一礼装となりました。

ですが、日常生活では袖が長いと勝手が悪い事から、

明治時代以降は普段の生活では振袖を着ることはなく、

しだいに特別な時の「晴れ着」として着られるようになりました。

こうした歴史的背景から、

現在も人生に一度の大切な「成人式」では、

振袖が「晴れ着」として着られているのです。

振袖の意味や歴史を知ると、

成人式が更に大切な行事に思えてきて、

「振袖」を妥協せずに気に入った1枚を選びたいものですね★!

ご自身が可愛く着用したい方や、

格好良く着用したい方、

また人とは違う個性的な振袖を選ばれたり、

小物合わせをされたりする事で、個性が出せます♪

創業116年を迎えた、

まるなかグループの《振袖専門店、一華》は、

歴史と信用、地域No.1の実績が有ります。

未だ、2026年度の成人式に行こうか?着ようか?

悩まれている方がいらっしゃいましたら、

お気軽にご相談下さいませ。

今なら全然、間に合います!

当店のプロのスタッフが誠心誠意、

お手伝いさせて頂きますので安心して、

ご予約を入れて下さいませ(*^ω^*)

ご来店ご予約は →  こちらから