このページの先頭です

デジタルカタログを見る

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ

振袖 成人式の由来

これから、振袖選びを始めようとお考えの再来年、

明明後年のご成人のお嬢様やご家族様、

振袖選びをより楽しんで頂けるよう、

今回は振袖の袖が長い理由とその由来をご紹介致します。

一生に一度の成人式は、人生においても重要な晴れの日。

しかし、その成人式の起源について、

知らない方は多いのではないでしょうか。

振袖を着ることだけを楽しみにするだけでは、

もったいないかもしれません。

振袖について深く知っていただいて、

より有意義な成人式を過ごせるようにしましょう!!

今回は、意外と知られていない成人式の歴史や由来、

現代の成人式との違いなどをご紹介致します。

【 成人式の歴史について 】

成人を祝う儀式は古くからあり、

起源は紀元前200年前から行われていた中国の通過儀礼の

「冠礼(かんれい)」といわれています。

男子は冠をつける儀式、女子は髪をかきあげるのに用いる細長い具、

笄(こうがい)という髪飾りをつける儀式を経て、

社会から成人として認められるとされていました。

では、日本ではいつからどのように

行われるようになったのでしょうか?

【 日本の成人式の起源 】

日本での成人式の起源は奈良時代にさかのぼります。

当初は「元服(げんぷく)」と呼ばれる成人の儀式が行われていました。

現代では、20歳を迎える年に

成人として祝われていますが、

元服を行う年齢は明確には定められていませんでした。

奈良時代では11歳から16歳に成人の通過儀礼として行われたとされています。

元服は男女によって儀式の行い方が異なります。

 【女子の元服 】

女子の元服は江戸時代から行われていたとされています。

それまでは「裳着(もぎ)」という儀式を、

女性の成人の儀式として行われていました。

主に男子同様、髪上げの儀が行われ、

十二単の着物の一つ「裳(も)」を纏い、

あらかじめ依頼した腰結(こしゆい)に腰紐を結んでもらうことで、

大人の女性として認められました。

基本的には結婚を前提とした通過儀礼で、

腰結は一族の長が務めることが多かったようです。

この時、きれいな着物を纏って儀式を行っていたことが、

現代煌びやかな振袖を着ることのルーツとなっています。

江戸時代から、女子も成人を祝う儀式を元服と称するようになり、

庶民にも広まりました。

髪を丸髷(まるまげ)に結い、

鉄漿親(かねおや)にお歯黒をつけてもらい、

引眉(ひきまゆ)を行うのが女子の元服の主流でした。

お歯黒を付けるが引眉しない場合は半元服と呼ばれ、

これは現在でも祇園の舞妓など一部の花街に文化が残っています。

 【20歳を成人として祝うようになった起源 】

20歳を迎える年を祝う成人式は、

終戦の翌年の昭和21年(1946年)11月22日から

3日間行われた「青年祭」が起源と言われています。

当時戦争で敗北となり明日への希望が

見出せずにいた若者を勇気づけようと、

埼玉県蕨(わらび)市の

蕨第一国民学校(現在の北小学校)にて

蕨町青年団が中心となり催したのが青年祭です。

当時は今のように煌びやかな振袖やスーツではなく、

国民服やもんぺ姿で参加されていました。

現在の成人式のように、町長や来賓者から激励を受け、

式典後には芸能大会や物々交換などの催し物が行われたり、

当時の若者に人気があったおしるこがふるまわれたりと、

大いに盛り上がったそうです。

こうして青年たちに未来への希望や勇気を与えたことが評価され、

昭和23年(1948年)に国民の祝日「成人の日」が

制定されました。

【 現代の成人式 】

昭和23年(1948年)に制定された「成人の日」は1月15日で、

必ず成人式も1月15日に行われていましたが、

2000年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)によって、

成人式は毎年1月の第2月曜日に行われるようになりました。

場所や時間は地域によって異なり、

基本的には現住所、住民票がある役所から成人式の案内が届きます。

また、1月の第2月曜日に行われることが多い成人式ですが、

地域によっては気候のいい春や、

帰省しやすい8月に行う地域もあるようです。

【 成人式、何を着ていく? 】

成人式に参加する服装はとくに決まりはありませんが、

やはり女性は振袖、男性はスーツを着ることが9割を占めています。

女性でスーツやワンピース、

男性で紋付袴を着る人もいますがやはり少ないようです。

華やかでお祝いに最適な振袖がいいとされる一方、

露出度の高いドレスや悪目立ちをするような服装は避けて、

成人式にふさわしい服装で参加をするのがマナーとされています。

現在の成人式で振袖を着るのは、古くから存在する通過儀礼と同じく、

装いを大きく変えて成人式を行うことで、

成人を祝い、成人したことへの自覚を持たせるという意味があります。

また、成人式は、冠婚葬祭の「冠」にあたる儀式、

つまり「最も格式の高い場」です。

ですから、未婚女性の第一礼装となる振袖で

のぞむのがより良いというわけです。

また、美しく華やかな晴れ着である振袖を着ることで、

親や周囲の人へ成長した姿を見せ、

感謝を伝えるという意味合いもあります。

人生の節目である大切な成人の日は、

華やかな振袖を着て、あなたにとって一生に一度の特別な一日にしてください。

【 2022年4月から、成人年齢が18歳へ 】

上記で紹介したように、

戦後から20歳を成人として祝ってきましたが、2022年4月1日より、

民法改正で成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。

しかし、今のところはそれにより成人式が

18歳で行われるところは少ないようです。

現代の18歳の1月は、受験や就職活動とかぶる時期でもあるからでしょう。

ただ「成人」式ではなくなるため、

名称が「二十歳の集い」などに変わる地域もあるそうです。

成人式(二十歳の集い)は20歳で行われますが、

今は振袖や前撮りの準備はすごく早く、成人式の2年程前から

用意される方が大半となっています。

これから、振袖選びを始められる再来年、

明明後年のお嬢様やご家族様、

是非、より良い成人式をお迎え頂けるように、

是非、お振袖選びを大いにお楽しみください。

一華 京都まるなか呉服店では、より良い成人式をお迎え頂けるように、

スタッフ一同、誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。

当店では、振袖の購入、レンタルでお考えの方、

またはお母様の振袖でお考えの方、

是非お気軽にご相談ください。

スタッフ一同、誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。

是非、皆様のご来店を心からお待ちしております。

ご来店ご予約は →  こちらから❤︎