このページの先頭です

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ

振袖の由来 

これから、振袖選びを始めようとお考えの再来年、

明明後年のご成人のお嬢様やご家族様、

振袖選びをより楽しんで頂けるよう、

今回は振袖の袖が長い理由とその由来をご紹介致します。

【 振袖の起源 】

振袖の原型は飛鳥時代にはすでに生まれており、

さらに遡ると縄文時代の貫頭衣(かんとうい)にまでたどり着きます。

そして、現在の振袖に近い形に変化したのは江戸時代だと言われています。

振袖はもともと、若い女性や元服(成人)前の男子が着用し、

大人になると袖を短くし、振りを縫うのが慣わしでした。

明治以降に、振袖は未婚女性の第一礼装として定着します。

袖丈の長さが113cm前後の大振袖、

100cm前後の中振袖、85cm前後くらいの小振袖があり、

女性の身長が伸びたことから、

現在では振袖といえば大振袖を指すようになっています。

【 振袖の由来 】

古来行われていた儀式「魂振り」。

古来に、袖を振るという行為で空気を揺るがすことによって、

神を呼び起こし、魂を奮い立たせようとする儀式があり、

振ることで、神の御加護による安寧を祈ったり、

厄を払うと考えられていました。

神に仕える女性は長い布や袖を振り、

「魂振り」を行っていました。

この「魂振り」は神に対してのみ行われていたのですが、

次第に人に対しても行われるようになりました。

代表的なものは、出掛ける人を見送る時に

「行ってらっしゃい」と手を振って見送る行為です。

また、若い女性たちの中では意中の人を振り向かせるため、

未婚女性が振袖の袖を振る事が、

求愛の意思表示として使われるようになります。

想いを伝えたい時、もしくは求愛された場合、

振袖の長い袖を前後に振ると「嫌い」、

左右に振ると「好き」という風に、

若い女性が言葉で伝えられない気持ちを

恥じらいのある恋の仕草で表現するというものです。

これらは、江戸時代の文献、

仮名草子や好色一代男などの一節にみられることから、

現代の恋愛事情における「振った」「振られた」の語源は、

振袖からとされています。

そのことから、よりご利益をより高めるために

袖が長くなっていったと考えられています。

また、振袖の袖が長いもう1つの理由としては、

女性らしい身振りをより美しくするためや、

お洒落を競っているうちに

長くなっていったというものがあります。

いつの時代の女性もお洒落に気を配っていたんですね。

【 振袖を着る意味と種類 】

結婚式では花嫁が独身最後の記念として

振袖を着ることがありますが、

既婚者になるとその袖を短くした留袖を着るようになります。

振袖には袖を振って良縁を願う意味がありますが、

留袖には夫ひとりに思いを留めるという意味があると言われています。

結婚式で花嫁が着るのは大振袖です。

最近は、成人式でも大振袖を着るのが一般的となりました。

中振袖はお呼ばれした結婚式に出席する時など

正式な儀式の場で着用します。

小振袖はパーティーなど気軽に礼装を楽しみたい時に着用します。

このように、振袖にも様々な由来や着る理由などがあります。

より振袖を知って頂き、

一生で一度の成人式(二十歳の集い)がより特別な日となるように

振袖選び、ご準備を存分に楽しんでください!!

一華 京都まるなか呉服店では、より良い成人式をお迎え頂けるように、

スタッフ一同、誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。

当店では、振袖の購入、レンタルでお考えの方、またはお母様の振袖でお考えの方、

是非お気軽にご相談ください。

スタッフ一同、誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。

是非、皆様のご来店を心からお待ちしております。

振袖ご来店ご予約は →  こちらから❤︎❤︎